摂末社タイトル

生島周辺の太古の地形

砂州のイメージ写真

生島周辺の地域は、かつてどのような土地だったのでしょう。
『神戸・阪神間の古代史』によりますと、このあたりは海に接し、時代のうつろいと共に形成された 砂州により、人々が早くから定住し紀元前後頃には集落があったようです。


『尼崎市内にのこる砂州列

尼崎市内には、杭瀬・長洲・難波・浜・潮江・尾浜・上ノ島など、かなりの内陸部において、海との関わりを持つ地名が多く見られる。
これはかつてのこの付近の海岸線が、五~六千年前の「縄文海進」により、伊丹台地の南の縁(およそ阪急武庫之荘駅~塚口駅を結ぶライン)あたりまであったこと、そしてそれが徐々に時代とともに、南側に後退していった歴史と関連しているようである。

興味深い点は、弥生時代以降、海岸線が次第に南に移っていく途中、一時的にその動きが停滞し、波が運んできた砂の堆積層、「砂州」地形がたくさん各地にできた点である。地理学者の田中眞吾氏の研究によると、砂州は時計方向に環流する大阪湾の潮の流れに沿い、ほぼ東西方向に列を成して形成され、市内では現在でも、四つの砂州列の痕跡を確認できるという。

砂州は土地が周辺より高く水はけが良く、水害に巻き込まれることも少ない。したがって早くから人の居住地になることが多く、砂州上の発掘現場では、しばしば古い時代の集落遺跡等が見つかっている。関連遺構の発掘調査により、四つの砂州列の形成期は、おおむね第一列が紀元前後頃、第二列が三、四世紀頃、第三列が十世紀以前、第四列が十二世紀以前と推定されている。
…「生島」という地名は、…『類聚国史』巻一五九(勅旨田)の天長七年(八三〇)条に、「河辺郡の生島の勅旨田」などと見えている。』
とあります。


この文章からもわかりますように、「生島」という地名は、非常に古くから使われていたということになります。

また砂州が育まれた環境と景観が、人々に及ぼす信仰への影響も大きかったことがわかります。

『現在の尼崎の生島神社の鎮座地は、四つの砂州列の第一列と第二列のちょうど中間あたりに位置する。ここは九世紀には勅旨田が置かれたことからもわかる通り、比較的早めに陸地が進んだ所であろう。ただし海水は南側に後退しても、砂州の微高地そのものは、あたかも海に浮かぶ「島」のようにくっきりと認識でき、またその上に松林なども生えると、遠くからも目立つ「緑の島」の景観をなしていたのではなかろうか。地元での言い伝えによると、かつての生島村(生島荘)を構成する「上之島」「栗山」「大西」「三反田」の四つの部落は、合わせて「四島」とも称されていたという(『立花志稿』)。このような呼び名も、上のような事実のあらわれであろう。
尼崎にのこる「生島」という地名は、古代の地元海人たちによる砂州状の島々への信仰があったことを物語る地域遺産の一つである。』(『神戸・阪神間の古代史』)

『栗山村外三村 栗山大西三反田上ノ島四村を併せて俚俗四島と云ふ是古昔武庫の入江中の諸島なりしなり攝津志之を生島庄とせり栗山村には郷社生島神社あり抑生島とは生國足國など云ふと同く島を称賛せるにて大阪の生國咲國魂社(生魂神社と云ふ)と云ふも國の靈を齋ひ祭れるなるがなほ生島と云ふも同義にて古き名称なり扨古昔には淀川尻を中心にして住吉より武庫川迄の間に数多の島ありて大数の上より八十島と云へり承和年中参議小野篁が流罪になり隠岐國に旅立つとて淀川尻を船出せし時の歌に「八十島かけて漕出ぬ」と云ふが有て此所も其一部なり又八十島祭と云ふ事も有りて往昔御即位の後には一度行はせ給ふ事にて此八十島の靈を祭り集祓を行ひ給ふなど古昔皆難波津に於てせり京都よりの行裝も甚嚴重なり其場所を生魂神社の石山邊に有りし頃は其所にて行なへりとも又後には住吉にてとも有り西成郡の佃村邊なる御幣(みて)村は八十島祭にて就ての名なる如く此生島もなほ其祭に必由縁ありしと思はる…』(『武庫の川千鳥』)