神社だよりタイトル

生島神社 節分祭

昔の節分の豆まき

2月3日は節分の日です。
節分とは季節の変わり目(分かれ目)を表す言葉で、2月4日は立春です。暦の上では「春」を迎え、その前日の2月3日を節分と言います。厳密にいうと、立夏5月5日・立秋8月7日・立冬11月7日それぞれの前日も節分という事になります。

しかし昔から1年の始まりは「春」とされていますので、1年の始まりの立春の前日にあたる2月3日お節分に「鬼」(災い・魔)を除け祓うために豆を撒きますね。

「豆」も(魔の目)⇒(魔滅)
射る(打ち抜く)⇒煎る(煎った豆)⇒魔の芽が出なくなる⇒食べてなくなってしまえ!
となりました。

昔から厄除けのご祈祷は、「節分(2月3日)までにしないといけない」だとか、「節分に厄除けをするのだよ」と言われてきたのは、2月4日(立春)の1年の始まるまでに・・・という意味がありました。

鬼・毛皮のパンツ

ちなみに「鬼は~外~・福は~内~」の鬼が一般的に黄色と黒のパンツをはき、角と牙がはえている姿なのは、

鬼門(良くないものが入ってくる方角)⇒北東⇒丑寅(うしとら)
丑(牛)の角(つの)
寅(虎)の牙と虎柄のパンツ
となったからです。

恵方巻き、巻き寿司

もうひとつ

「巻き寿司」を無言で恵方(平成29年は北北西)を向いて丸かじりするのは・・・

恵方(幸福をつかさどる神様がいる方向)をむいて包丁を入れていない(縁を切らないように)巻きずし(服を巻き込む)を無言(無礼にあたらないように)で食べる。

というのが近代になってから、大阪が発祥とも言われている、今となっては大切な風習であります。

このように日本人は新しい年に、各お家に歳神さま(その年を幸せに過ごすことのできるように)をお迎えするために心のこもった節分の行事があります。

この機会にご家族でも、お一人でも少しでいいので節分行事をなさってみてはいかがでしょうか?

節分祭には参拝者の皆様が例年、お豆を生島大神様の御神前にお供えされます。お供えされます方は昨年同様折敷にお入れ下さい。

節分厄除け祈願を終日受付しておりますので平成29年厄年に当たられます方は社務所にてお申し込みください。

また当日は参拝の方に福豆の授与もございます。数に限りがございますのでお早めにお越し下さいませ。

福豆とお面