安産祈願 | 10,000円 | 弁財天御神像をの安産お守りを授与させていただいております。 腹帯安産お守りは腹帯に直接縫い付けてお使いください。 土日祝日等は混み合う為お待ち戴く場合があります。 |
【 戌の日について 】
「戌(いぬ)の日」とは十二支の戌に当たる日のことです。日本では妊娠五ヶ月目の最初の戌の日に腹帯を巻いて安産祈願に行くという風習があります。戌の日に安産祈願に行く事で無事に赤ちゃんを出産できるとされ、古くから人生儀礼の一つとして広まってきました。夫婦が子宝に恵まれたことを祝うと共に神さまに感謝し、赤ちゃんの健やかな成長と無事な誕生、母体の健康を願って、氏神さまに詣でて安産祈願を致します。 妊娠五ヶ月目の最初の「戌(いぬ)の日」を選ぶのは、江戸時代に広まった、犬が多産でお産が軽いことやこどもが良く育つことにあやかろうという安産の願いがこもった風習です。
戌の日の安産祈願は日本特有の文化といわれています。「古事記」では1800年ほど前に神功皇后が朝鮮方面に遠征に行った際に妊娠されおり、おなかの子を守るために帯の中に石を挟み入れておなかに巻き付け、その後無事出産できたといった逸話があります。このときに神功皇后が巻かれていた帯が後に腹帯として広まっていったのではないかといわれています。
安産祈願について
2023年 戌の日早見表 | |
---|---|
1月 | 4日(水)・16日(月)・28日(土) |
2月 | 9日(木)・21日(火) |
3月 | 5日(日)・17日(金)・29日(水) |
4月 | 10日(月)・22日(土) |
5月 | 4日(木・祝)・16日(火)・28日(日) |
6月 | 9日(金)・21日(水) |
7月 | 3日(月)・15日(土)・27日(木) |
8月 | 8日(火)・20日(日) |
9月 | 1日(金)・13日(水)・25日(月) |
10月 | 7日(土)・19日(木)・31日(火) |
11月 | 12日(日)・24日(金) |
12月 | 6日(水)・18日(月)・30日(土) |
※赤字は大安になります。 |