御由緒タイトル

人生儀礼


人生儀礼というのは、通過儀礼とも呼ばれ、その人が生まれてから死ぬまでの間、或る節目ごとに行われる儀礼です。これには誕生・成年・結婚・病気・厄年・葬儀などの家庭生活上の儀礼と、これに対して社会生活上の入園式・入学式・入団式などがあります。

腹帯(はらおび)の祝いと安産祈願

「腹帯の祝い」とは、「着帯の祝い(帯祝い)」ともいい、夫婦が子宝に恵まれたことを祝うと共に神さまに感謝し、赤ちゃんの健やかな成長と無事な誕生、母体の健康を願って、氏神さまに詣でて安産祈願を致します。また妊婦が白布の腹帯を締めるお祝いです。 妊娠五ヶ月目の最初の「戌(いぬ)の日」を選ぶのは、江戸時代に広まった、犬が多産でお産が軽いことやこどもが良く育つことにあやかろうという安産の願いがこもった風習です。

腹帯

安産祈祷者の方には、当社で特に安産、子安の神様として篤く崇敬されている、弁財天像の安産お守りを授与させていただいております。
腹帯安産お守りは腹帯に直接縫い付けてお使いください。

初宮詣(はつみやもうで)

神さまのご加護によって母子共に無事に出産を終えたことを感謝し、赤ちゃんが健康で立派に成長することを願い、初めて赤ちゃんが氏神さまに参拝することを「初宮詣(お宮参り)」といいます。 一般的には産の忌みの期間(一ヵ月)が過ぎてから、男児は三十二日目(または 三十一日目)、女児は三十三日目に行う地方が多いようです。赤ちゃんに祝い着を着せ、夫の母(姑)が抱くのが伝統的です。 赤ちゃんのお祝い着は、男児が黒地の紋付、女児が友禅の晴れ着が伝統的です。

お喰い初め(おくいぞめ)

赤ちゃんの歯が石のように堅く丈夫になるようにとの祈りを籠めた「歯固め」と呼ぶ川や海から拾ってきた小石を祝い膳に添えることです。さらにその小石を赤ちゃんに噛ませたり、名前を書いて氏神さまの境内に奉納する風習の残る地方もあります。

七五三

七五三

七五三を古くは、男女児三歳の「髪置(かみおき)」、男児五歳の「袴着(はかまぎ)」、女児七歳の「帯解き(おびとき)」のお祝いといって、十一月十五日に氏神さまにこどもたちが無事にそれぞれの儀礼の年齢に成長したことを感謝する御礼参りを行い、こどもたちへの日頃のご加護に御礼を申し上げると共に、今後の更なる健康と成長を祈願するものです。 本来日本は数え年ですので数え年でお祝いするのが伝統的ですが、最近では満年齢で行うこともあります。参拝日は、十一月十五日の七五三の日にとらわれず、その前後の近い日に七五三詣をする家庭も多くなってきました。

三歳・五歳・七歳という年齢は、身体や精神に変化があらわれ病気にかかり易い時期でもありますので、七五三はこどもにとっての厄祓いでもあります。

七歳までにこれ程多くの成長過程の儀礼が集中するのは、古来「七歳までは神の子」「七歳までは神の内」といって、まだ神の世界と人の世界の両方にまたがっていると考えられていたからです。また当時は物資も乏しく医療も発達していなかった為、七歳までに亡くなるこどもが非常に多かったという現実もありました。
江戸時代の戸籍である人別帳にも七五三を終えて晴れて名前が載ったように、社会の構成員となるのに必須の通過儀礼でもあったわけです。

〜髪置(かみおき)の由来〜

平安時代頃には赤ちゃんは男女とも、頭を青く剃っていて、三歳になって初めて髪を伸ばすという風習がありました。「白髪」と呼ばれる綿帽子をかぶせ、その子が白髪になるまで息災であるようにとの祈りを込め、この日を境 に髪を伸ばしました。

〜袴着(はかまぎ)の由来〜

平安時代には男女児共に「着袴の祝」として初めて袴を着けて碁盤の上に立たせる貴族の儀式でしたが、江戸時代になると五歳の男児が初めて袴を着用するお祝いの儀式として定着しました。

〜紐解き(ひもとき)(帯解)の由来 〜

小さい女の子は付紐の着物を着ていましたが、七歳からは付紐を取り去り大人と同じ帯を締めることを祝います。

〜千歳飴(ちとせあめ)の由来〜

健康で長寿であるようにとの願いを込めて、水飴を煮詰めた引き飴を細長い棒状にし、縁起が良いとされる紅白に染め分け、松竹梅や鶴亀・翁媼などが描かれた手提げ袋に入れられています。

入学・受験・就職

成長に合わせた人生儀礼の他に生活 環境が変る時も人生の大きな節目で あり、教育課程の節目は人生の大切 な時期です。 受験や入学に当たっては、自らの努 力に神さまのご加護による達成を祈 願し、学業の上達と健康を祈ります。 卒業や就職に際しては、無事に学業 を修めることの出来た神恩に感謝す ると共に、社会人となっては世の為 人の為に活躍する良い国民となれる ように祈ります。

成人式

成人となったことを社会から公認してもらい、祝福を受ける儀式が「成人式」です。国民の祝日として昭和二十三年に小正月の一月十五日が「成人の日」と定められました。現在は、一月の第二月曜日に「成人の日」が定められており、この日は各地で新成人たちをお祝いする式典が催されたり、神社でも成人祭が行われ神さまに成人になったことを奉告する姿が見受けられます。 育てていただいた両親や地域社会の人々に感謝し社会の一員としての自覚を持って、厳粛な気持ちでご神前にて自らの成長を感謝し大人の仲間入りが出来たことを奉告します。

厄年・厄祓い(やくばらい)

「厄年」とは、医学の発達した現代においてもなお万事に慎まねばならない年齢として人々に意識されています。 時代によって多少の変遷はありますが、数え年で男性は二十五歳・四十二歳・六十一歳、女性は十九歳・三十三歳・三十七歳・六十一歳が「本厄(ほんやく)」とされ、その前後の年が「前厄(まえやく)」「後厄(あとやく)」となります。 男性の四十二歳と女性の三十三歳は、「大厄(たいやく)」とされ特に忌むべき年齢といわれてきました。 「厄年」には、古く平安時代から人生の節目として盛んにご祈祷を受けていたことがわかりますが、現代の生活にも変わらずあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい年齢といえます。 実際に「厄年」の頃には、社会的にも家庭的にも大切な地位や役割に就くようになり、取り巻く環境が大幅に変化して、心身共に負担が大きくなることが多いようです。 「厄年」の多くが「年祝い」の年にも当たっているように、「災い転じて福となす」という思想が根底にありますので、祈願して「厄祓い」を受けて、心身の様々な災厄をお祓いし、澄みわたった清らかな心と体に立ち帰り、健康な体で平穏無事でより良き生活を送ろうとする儀式と考えられます。 「厄祓い」の参拝を行うのは、新年を迎えてから節分まで、または旧暦の正月を迎えるまでに行うのが一般的です。

厄年年表(平成30年)
年齢は古来「数え年」により表しました。「数え年」とは、満年齢に、誕生日前の方は 2歳、誕生日を過ぎた方は 1歳を加えた年齢をいいます。

男性

  • 25歳 H11年生
  • 41歳 (前厄)S58年生
  • 42歳(本厄)S57年生
  • 43歳(後厄)S56年生
  • -
  • 61歳(還暦)S38年生

女性

  • 19歳 H17年生
  • 32歳 (前厄)H4年生
  • 33歳(本厄)H3年生
  • 34歳(後厄)H2年生
  • 37歳 S62年生
  • 61歳(還暦)S38年生

※他の年齢も厄年とするところもあります。

結婚式(結婚泰告祭)

ふたりが結ばれたことを神さまに感謝するとともに、平和な家庭を築き子孫の繁栄をはかっていくことを神前に誓う儀式が結婚式です。 結婚は新しい人生の第一歩を踏み出す門出を祝う厳粛な儀式です。二人が結ばれた神恩に感謝し、これからの永い生涯を互いに手を取り合って苦楽を共にし、幸福な家庭を築き、その本分を尽くし、生きがいのある人生にする為に励むことを神前に誓う大切な儀式です。

結婚式早見表
紙婚式(かみこんしき) 満1年
木婚式(もっこんしき) 満5年
錫婚式(すずこんしき) 満10年
銅婚式(どうこんしき) 満15年
陶器婚式(とうきこんしき) 満20年
銀婚式(ぎんこんしき) 満25年
真珠婚式(しんじゅこんしき) 満30年
金婚式(きんこんしき) 満50年
金剛石婚式(こんごうせきこんしき) 満75年