摂末社タイトル

生島弁財天(子供の守護神)

生島辨財天社の写真 子供の守護神、安産の神の写真

御祭神 市杵島姫 命
御創建 第五十九代宇多天皇 寛平二年(皇紀一五四九年)

生島弁財天は、宮寺として辨財天女像、毘沙門天像、地蔵菩薩像を安置し、縁起一巻があり左の由緒記がある。

摂洲川辺郡御薗庄生島守脂山生島寺は、辨財天女鎮護に地なり、人皇五十九代宇多天皇の寛平元年己の酉の年の夏、江州の竹生島からこの辨財天を、萩空穂船に乗せて緑のあるお好きな所へお着きなさいと言って琵琶湖に放ちました。そうしますと辧財天の乗って居られる船は風のまにまに湖水に浮かんで道を淀川の方にとって長い道をたどりたどりて難波江の奥にただよいついたのは、其の年の九月十四日でありました。

ところがその十四日に暴風雨が起こりましてその萩空穂船は、難波村の北方の芦原に打上げられました。 その時、四方からその地方に住んで居る百姓衆が大勢集って来て争って持って帰ろうとしましたが、その像が重くて仲々動きませんから、皆が驚いて大変不思議に思いまして、これは辨財天の思召しを承わらねばならにと思って祈りましたところ、そのお告げに依って仰せられるのには、これから乾にあたる二十丁ばかりのところに、生島のかこいがある、これが緑にある勝た土地であるから、その土地に止まって、土地の人を守ってやろう、そこでその由を天朝に申上げたところ、誠に尊い神様であることからとて、あらたにお宮祭りすることになりました。

境内は、三丁四方でそのお宮に付いて居る田は五十町である、それから後は此の地方に住む人が崇め奉って氏神としました。 その脇に、大悲千手毘沙門、地蔵等の像を祭りました。 妊婦がこの地蔵菩薩を信仰するとお産が安らかに出来ました。 それゆえに、子安地蔵と申します。 竹生島と同じ様にこの生島のお宮を守るために、いろいろの神様をお祭りしました。 南十二丁ばかりへだたった処に、八幡社があり、又八丁ばかりの処に牛頭天皇社並に愛宕社があります。これらは皆生島社の属社であります。 その辨財天をお祀り致しますと、功徳が海の如く煩悩や諸罪が消滅して作物はよく実り人々は福徳円満で命長くその幸はきわまりありません。特に安産の神、子供の守護神として信仰されております。

寛平二庚戍年孟春日 四邑冠司生寺沙門権少僧都法印宥賢欽白

(原文は漢文で書かれているので国文に直す)