御由緒タイトル

お札のまつり方

お札の写真

お神札(おふだ)には神宮大麻(じんぐうたいま)と各神社で授与されているお神札とがあります。 神宮大麻…日本全国をお守り下さっている、日本の総氏神さまである伊勢の神宮より頒布されているお神札です。

お神札…氏神(うじがみ)さまや崇敬する神社のそれぞれの神社の神さまのご分霊が宿っています。
神社でお神札を受けたら、神棚におまつりします。

生島神社「稲蓬莱(いなほうらい)」のいわれ

稲蓬莱とは正月に歳神を迎える飾物です。(右写真)
昔から生島神社に伝わるもので、三田市の御饌田でとれた稲穂に、滋賀県の多賀の山奥に産するヒカゲノカヅラ、それにめでたい松、竹のかんざし、ご幣と、のし、生島神社のお札の七種を組合せて蓬莱山(理想郷)を形づくり、五穀豊穣、延命長寿、商売繁昌、家運隆昌を祈るものです。
新春に家や事務所に飾り、幸運を招来いたしましょう。

神棚の場所・向き

三社づくりの場合の写真

家や会社などの中で明るく清らかな所に、南向きか東向きで目線より少し上の位置に設けます。

お神札の順位

三社づくりの場合の写真

三社づくりの場合は、中央に伊勢の神宮の大麻(神宮大麻)、向かって右に氏神さまのお神札、向かって左に崇敬する神社のお神札の順に並べておまつりします。



一社づくりの場合の写真

一社づくりの場合は、一番手前に神宮大麻、次に氏神さま、その他の崇敬する神社の順にお神札を重ねておまつりします。

おまいりの仕方

お供えの配置写真

毎朝、米(洗米)、塩、水をお供えし二拝二拍手一拝の作法でおまいりします。
お酒や季節の物、いただき物などもお供えするとよいでしょう。

〜親族が亡くなったときは〜

身内が亡くなると、神棚の前面に半紙を貼り、一時的に神棚のおまつりを止めます。
その期間については地域差もあるようですが、忌明け(きあけ)と考えられている五十日祭(四十九日)までが一般的です。また、忌の期間中は神社への参拝も遠慮します。※詳しくは神葬祭の項をご参照下さい。